top of page
検索

(背中を綺麗にするマシンピラティス種目とは?)

(背中を綺麗にするマシンピラティス種目とは?)



当ジムで女性人気の


✅マシンピラティス


は女性らしい体を作るにはもってこいのエクササイズになります。


今回はご依頼が多い


✅背中を綺麗にするマシンピラティス


に関して解説をしていきます。


そこで背中を綺麗にする(姿勢改善・背筋の引き締め・肩甲骨周りの可動域改善など)ために効果的なマシンピラティスの種目をいくつか紹介します。


これらはリフォーマーやキャデラックなどの器具を使用することが多いです。


✅ 背中を綺麗にするマシンピラティス種目

1. Pulling Straps / Tプル(リフォーマー)

対象部位:広背筋、僧帽筋中部・下部、脊柱起立筋

方法:

プローン(うつ伏せ)でリフォーマーのボックスに乗り、ストラップを手に持つ。

背中を使って腕を体の横に引く動作。

効果:背中の引き締め、姿勢改善、肩甲骨の安定性向上。


2. Swan(スワン) on Reformer or Cadillac

対象部位:脊柱起立筋、広背筋

方法:

リフォーマーのフットバーまたはキャデラックのプッシュスルーバーを使って、胸を反らせるように持ち上げる。

効果:猫背改善、脊柱の柔軟性向上、美しい背中ラインを作る。


3. Breast Stroke(ブレストストローク)

対象部位:背中全体、特に上背部

方法:

リフォーマーボックスの上でうつ伏せになり、ストラップを使ってスイミングのような動き。

効果:肩甲骨の可動性向上、肩こり改善、引き締まった背中づくり。


4. Lat Pull with Arm Springs(キャデラック使用)

対象部位:広背筋、肩甲骨周囲

方法:

座位または仰向けで、アームスプリングを引きながら腕を下げる。

効果:広背筋の活性化で逆三角形シルエットへ、肩甲骨の安定。


5. Rowing Series(ロウイング)

対象部位:肩甲骨周り、広背筋、僧帽筋

方法:

リフォーマーで座位になり、ストラップを使って腕を引くボート漕ぎのような動作。

効果:姿勢改善、肩甲骨の可動性アップ、上背部の引き締め。


🔍 補足ポイント

呼吸:背中を使うときにしっかり息を吐くことで、より深層筋が活性化されます。

姿勢意識:動作中は常に背骨を長く保つ意識を持つと効果アップ。

頻度:週2〜3回程度の継続が理想です。


これらを行えばとても綺麗な背中を作ることができますので、興味がある方はホームページより体験セッションのお申し込みお待ちしております。


 
 
bottom of page