top of page
検索

(姿勢改善には体幹が必要な理由とは?)

(姿勢改善には体幹が必要な理由とは?)



当ジムに入会されるお客様の目的で多いのが


✅姿勢を改善したい!


という目的です。


普段のお仕事でデスクワークの方は特に姿勢の悪化によるさまざまな体の痛み、見栄えの悪さに悩まれている方が多い表れだと思います。


そこで姿勢改善のエクササイズをご指導させていただくのですが、一番大切なのは


✅体幹


なのです!


姿勢改善に体幹が必要な理由は、体幹が姿勢を支える「土台」としての役割を果たしているからです。


以下のポイントで詳しく説明します。


1. 体幹は「姿勢を安定させる筋肉群」だから

体幹とは、主に腹筋・背筋・骨盤周辺・横隔膜・骨盤底筋群など、胴体部分にある筋肉を指します。これらは背骨や骨盤を安定させ、上半身と下半身を繋ぐ役割を担っています。

体幹が弱いと:背骨や骨盤が不安定になり、猫背や反り腰、骨盤の傾きなどの悪い姿勢になりやすくなります。

体幹が強いと:骨格を正しい位置にキープしやすくなり、自然と良い姿勢を保てるようになります。


2. 重力に抗して身体を支えるため

私たちは常に重力の影響を受けていて、座っているときも立っているときも、姿勢を維持するには力が必要です。このときに働くのが体幹です。

姿勢を保つには、体幹が中心から身体を支える必要がある

体幹が弱いと、無理に他の筋肉(肩・首・腰など)で支えようとして、疲れやコリの原因になります


3. 呼吸や内臓機能にも関係する

体幹の中でも「横隔膜」や「腹横筋」といったインナーマッスルは、呼吸や内臓の安定にも関与しています。これらがうまく働いていないと、姿勢を崩しやすくなります。


4. 運動や日常動作の土台になる

すべての動作の中心には体幹があります。姿勢が悪いと動きにも悪影響が出ます。


姿勢が整っていると、動きの効率が良くなり、疲れにくくケガもしにくくなります

姿勢が悪いままでは、スポーツでも日常でもパフォーマンスが低下します


まとめ:

体幹は、身体のバランスや安定を司る「コア(核)」です。姿勢を改善するには、見た目だけを整えるのではなく、内側から身体を支える力=体幹の強化が欠かせません。


当ジムでは姿勢改善指導を得意としているトレーナーが在籍していますので、興味がある方はホームページより体験セッションのお申し込みお待ちしております。


 
 
bottom of page