(肩こりに対する整体の基本とは?)
- tsuyoshiminegishi
- 5月20日
- 読了時間: 2分
(肩こりに対する整体の基本とは?)

当ジムはトレーニング指導だけではなく、
✅痛みやコリの改善整体
もご提供させていただいてます。
特に最近整体のご依頼が多いのが
✅肩こりに改善の整体
です!
そこで今回は当ジムが行っている肩こり改善の整体の基本についてお伝えさせていただきます。
肩こりに対する整体の基本は、「原因を見極めたうえで、筋肉や関節の緊張を和らげ、血流や神経の流れを改善する」ことです。
以下に、基本的な流れとポイントを整理します。
🟦 肩こりに対する整体の基本ステップ
1. カウンセリング・検査
姿勢や生活習慣の確認(デスクワーク、スマホ使用など)
肩・首まわりの可動域チェック
痛みや違和感の場所の特定
2. 原因となる筋肉や関節の特定
肩こりの主な原因となる筋肉は以下の通り:
僧帽筋(そうぼうきん)
肩甲挙筋(けんこうきょきん)
菱形筋(りょうけいきん)
頸板状筋・頭板状筋(けいばんじょうきん・とうばんじょうきん)
これらの緊張や癒着があるかを触診します。
🟦 主な整体アプローチ
■ 筋肉の緊張緩和
手技による筋肉のほぐし
トリガーポイント療法(筋肉内の硬結にアプローチ)
ストレッチ(肩甲骨・頚部を中心に)
■ 関節の調整(モビリゼーション)
肩甲骨はがし:肩甲骨の動きを滑らかに
頸椎のアライメント調整:首の骨の位置を整える(ソフトなアプローチが主流)
胸椎の可動域改善
■ 姿勢改善・骨盤調整(必要に応じて)
骨盤の歪みが猫背や巻き肩につながっている場合は、
骨盤の調整や胸郭の可動性向上が必要
🟦 施術後のセルフケア指導
肩回し・ストレッチ
胸を開くエクササイズ
デスク環境の見直し
適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)
🟩 注意点
強く揉みすぎると筋繊維を傷める場合もあるため、痛気持ちいい程度の強さで
慢性的な肩こりは、数回の施術+生活改善で効果が出やすい
頭痛や腕のしびれがある場合は、頸椎の神経症状の可能性もあるためまずは医療機関の受診を薦める。
以上の内容で肩こり改善に向けてアプローチをさせていただきます。
これに加えて運動療法による改善もできるのが当ジムの強みであり、女性でも安心な女性トレーナーによる整体もご提供させていただいてますので興味がある方はホームページより体験セッションのお申し込みお待ちしております。